投資を始める前に
こんにちは、otofuです。
私は20代で資産1000万円を達成しました。達成したときの内訳としては、貯金8〜9割、投資信託の利益1〜2割という感じでした。
つまり、最初の1000万円はほぼ貯金で達成したということになります。貯金はないけど投資で楽にお金が増えて、悠々自適の不労所得……。なんてものは幻想です。笑
ハイリスクハイリターンは好まず、堅実に資産を増やしていきたいならば、まずは投資に回すための種銭を作っていくことが大切だと思います!!投資は余剰資金で行うことをおすすめします。
そのためにまず必要なことは1に節約、2に家計管理。これにつきます。私は収入面ではそこまで恵まれていませんでしたが、しっかりと家計管理をすることで年間100万円以上の貯金を行うことができました(実際には年間200万円くらい貯められていました)。
詳細は以前のブログにアップしているのでぜひチェックしてみてください!!



そして以前のブログでは書かなかった母直伝の節約の極意を授けます。↓↓
昔の私はコロナ禍のGOTOeatやGOTOtravelなど割引セールがあると、別に行く気はなかったけど、すごく食べたいわけではないけれど、行っといたほうがお得かな??と考えるタイプでした。
しかし!!ここで母の一言。

行かなきゃ(買わなきゃ)タダだよ。

確かに。どうせなら…のくらいの感じなら行かなくていいもんね。
これ応用がきいて、セールだからといって勢いで自分の好みではない洋服を買ったときとかにも使えます。いらないものを1000円で買う。これってお得??買わなければ0円なのに…と。
他にも……

〇〇ホテルで桃食べ放題のビュッフェやってる!!

桃が食べたいだけならスーパーで好きなだけ買ったほうが安いよ。
レストラン・ホテルで食事をすることに価値を置くなら行けばいい。けどもただ単に桃が食べたいだけなら、スーパーで買って家で食べたほうが好きなだけ好きな時間食べられるぞ!!…という当たり前のことをあたりまえに考えている母は無駄のない節約マスターなのかもしれない。と思います。
そんな母も散財するときはとんでもなくしているので、節約と浪費のバランスがとれているのでしょう!
そんな母直伝の呪文を唱えながら、必要なものを必要なだけ買うことができるようになり、自然と節約できるようになりました。そして知らないうちに貯金が溜まっていったと言う感じです。
脱線しましたが、資産形成をするにはまずは貯金が大事!!ということです。
貯金がしっかりとできて、当面の生活に困らないようになった余剰資金で投資は始めましょう!
投資とはなにかを学ぶ
投資にも色々あります。
ニュースで日経平均株価がとか、ダウ平均株価がとかよく聞きますよね。最近は高配当株、投資信託なんて言葉も広まってきていますよね。
最初は何がなんだかわからず途方に暮れました。NISA(ニーサ)とかiDeCo(イデコ)は節税になるとか、「これさえわかれば簡単!投資信託初級編」みたいな記事やYouTubeも難しくって心が折れました。笑
そこで、どうにか簡単に無知の極みの私にもわかるものはないものかと探した結果…「中田敦彦のYouTube大学」にたどり着きました。
しかし!!現在過去の投稿の約9割が削除されており、私が参考にした動画が公開されていませんでした。今後精査してアップデート版が投稿されることを祈ります…。
そのため、一番最初に参考にした動画はありませんでしたが、次に観た動画が「両学長 リベラルアーツ大学」でした。
初期の頃は音声と文字だけで私としては勉強!!って感じがして苦手だったのですが、最近の再放送バージョンの動画はアニメーション動画になっているので観ていてわかりやすく、勉強感なく観ることができています。
しかし、中田敦彦さんの動画と比べると少し難しい感じがしました。なので、この両学長の動画で理解できなかった場合は、投資をやっている仲間に聞く、追加で投資ブログを読むなどが必要かと思います。
私は毎日2-3時間くらい動画を観たり、投資ブログを読んだりしていました。1週間くらいでなんとなく、投資と貯金の違いや、貯金ではインフレによって資産が目減りする…などの基礎を学ぶことができました。

今後は私も資産形成についての詳細をアップする予定です!!
動画で色々基礎を学んだ結果、私には投資信託というものが良いらしいということにたどり着きました。
まだまだわからないことが多く、不安ではありましたが、まずは始めてみようという気持ちになりました。そして、実際に銀行口座や証券口座を作り始めました!!
投資を始める
投資を始めるためにまずいくつかの準備が必要です。
- 証券口座の開設
- 新NISAの登録
- 銀行口座の登録
- クレジットカードの登録
私のおすすめの証券会社は楽天証券とSBI証券です!!
私が投資を始めた理由は、お金持ちになって仕事をやめたいから!!
…この思想はやばいです。間違っています。笑
でも実は以前に仕事で心を壊してしまって、人生こんなにつらいことある??状態だったので、少し暴走していました。そんななか始まった私の投資生活。
しかし、投資を始めるためには証券口座の開設や、どの株式、投資信託を買えばいいかなどたくさん学ぶ必要がありました。学ぶうちにだんだんと正気に戻ってきた感じがあり、最初は結構なリスクを犯していたと思いますが、今はしっかり堅実に投資ができていると思っています。
そこで今回は投資の始め方と学び方、自分にあった資産の増やし方を紹介していきたいと思います。あくまでも私の考えなので、参考程度に御覧ください。
証券口座と新NISA口座の開設
なんとなく投資とは何かがわかったら、重い腰を上げて証券口座を開設していきましょう。
1800万円までは新NISAを利用すれば、約20%の税金がかからないため必ず利用するのがいいと思います。
新NISAは年間360万円まで投資できます。一般の会社員であれば新NISAだけで十分だと思います。1年で360万円以上投資したい場合は特定口座を利用すれば可能です。しかしこれは税金が免除されないため、株を売る際には約20%の税金がかかります。
↓詳しくは金融庁の新NISAについての説明を御覧ください。
新NISAの仕組みがわかったところで、次は証券口座の開設です。
私のおすすめはSBI証券と楽天証券です。
私自身は楽天ユーザーなので楽天証券を利用しています。どちらの証券会社も投資信託の数が多く、信託報酬も業界最安値だと思います。
ネット証券であれば上記2つの証券会社以外でもいいと思います。窓口は手数料が高いし、無駄な商品の勧誘があるので、絶対にいかないでください!!

はじめは少額から初めて、「投資ってこんな感じかー…」というのがわかったら、徐々に金額を増やしていきましょう。
投資資金と生活防衛費
投資を始めて、資産が増えてくると人間欲深くなります…。笑
もっと投資すれば早く資産が増えるんじゃないか…
貯金の金利なんてたかが知れてるから全部投資信託でいいじゃないか…
こんなことはやめてください!!今回のトランプ関税ショックで、私の資産は300万円以上が数日でなくなりました(売却していないので現在は資産復活しています)!笑
資産形成はコツコツ淡々とつみたて続けることが大切です。
そのために現金(銀行預金)と投資資金の比率を考えて、無理ない範囲で投資を行っていくことが大切です。
難しい言葉で【アセットアロケーション】というものがあります。
簡単に言うと(和訳すると)、【資産配分】となります。
私は投資初心者なので、現金+投資信託(S&P500と全世界株)の組み合わせ(ポートフォリオ)で資産配分をしています。
私は独身で正社員で働いていますが、よく辞めたくなります。笑
そのため、突然辞めてもいいように生活費の2年分は銀行預金に置いておくようにしています。さらに日常の生活費、娯楽費(海外旅行やプレゼント代など)分はすぐに引き出せるようにキープしています。
それ以外の家計管理で計上できた余剰資金(すぐに使わない、最悪なくなってもどうにかなるお金)を投資信託にまわしています。

現金と投資資金の比率を考えて、防衛費を確保する。投資は余剰資金で行う!!
これ大原則です。
一般に若いうちは投資を多めに、高齢者は現金の比率を上げる…など言われていますが、現在の自分の生活に合わせた組み立てをしてみてください。
とにかく今生きるために必要なお金を投資にまわして心が壊れることだけは避けてください。
まとめ
今回は投資とはなにか、どうやって始めるのかなどを簡単にまとめました。
詳しい方法は上記したYouTubeや証券口座サイトから見てみてください(希望があれば詳細をアップします)。
とにかくまずは学ぶこと。悪い人の口車に乗せられて大金をぼったくり商品に投資して痛い目を見ないように、自分で考えて行動していきましょう!!
コメント