2025年版 インド旅行 買い物編

トップページ

インドのお土産

今回は私が購入したインドのお土産を紹介します。ツアーだったので、ガイドさん指定のボッタクリ店が多かったのですが、最後に地元の何でも屋さん(日本で言うコンビニ?)みたいなところに寄ってもらったり、空港で買ったりしたものもあるので、参考にしていただければ幸いです。

私は基本的にはお土産はあまり買わないことが多く、買うなら現地の人も使っているであろうスーパーマーケットなどで現地のカップ麺やお菓子を買うことが多いです。しかしインドにはスーパーマーケットやコンビニと言われる店がまだ少ないみたいでした(デリーとかにはあるようです)。今回はデリー滞在が短く、街を散策する時間もなかったのでいけませんでした。

デリー周辺はGoogleなどの高層ビルが建っていたり、デパートもちらほらありましたので、デパ地下みたいなところもあるのでは?と思っています。デリーで時間があればそんなところに行ってみるのもいいと思います。

ツアー特有のボッタクリ店のお土産

まずは、ツアーガイドさんが絶対マージンをもらってるであろうボッタクリ店で買った(買わされた)商品の紹介です。笑

別に買わなくてもいいんですよーというスタンスですが、なにか買わないと出られない雰囲気がすごくします。窓もないし、ドアも外から見えなくなっててもはやカツアゲ?なのではくらい買わせようとしてきます!!笑

ベトナムやタイなど東南アジアのお土産屋さんに連れて行かれたことは何度もありますが、インドはダントツでボッタクリレベルが高くて(一般市民が買う商品に比して観光客向けの商品の値段がエグいほど高い)、商魂たくましい売りつけ力(買わないと出さないぞ感)でした!笑

観光客が地元にお金を落とすことはいいことですけどね!それが路上生活をしているような人たちへの支援になればいいのですが…そんなことはないかな…。

まずはインドのデリーで連れて行かれたお店。店主さんはカタコトの日本語を話せて紅茶についての説明をしてくれます。お茶も出してくれます。帰りにくい…。

インスタントのスティックタイプのチャイ。日本のブレンディのスティックみたいな感じ。いやもうブレンディのスティックチャイといってもいい。笑

10本で720ルピー(約1500円)。…日本で買ったほうが安いし美味しいわ!!笑

お土産としてはいいと思いますが、大型スーパーやコンビニの方が安く買えると思います。

次はジャイプールで行ったインド綿屋さんで買ったもの。インド綿にスタンプを押して絵柄を付けていくところを見学し、布や小物の販売をされる。

最初は小花柄のポーチを買おうとしたけど1500ルピー(約3000円)でやめた。糸ほつれてるし…。象さん柄のハンカチも1枚600円くらいだったのでいらないと。布も売っていたが、わざわざ帰国してワンピースを作るのも面倒だったのでやめました。

結局、この土産物屋から脱出するがために1200ルピー(約2500円)でインド綿のズボンを買いました。寝間着になるかなと思います。ポケットはなく、ユニクロのリラコみたいな感じです(リラコのほうが安くてポケットもあって全然いい)。

ちなみに洗濯するときはめちゃめちゃ色落ちするので、まずは手洗いか、暗い色の洗濯物と洗うことをおすすめします。青の絵の具溶かしたくらい色落ちます!笑

ジャイプールでは宝石が有名で、宝石店にも連れて行かれそうになりましたが、それは流石に買えないと言ったら、インド綿のお店に連れて行かれました。ガイドさんもいくつか候補があるみたいなので交渉できるときはしたほうが良さそうです。

街の何でも屋さんで買ったお土産

次は街の何でも屋さんで買ったお土産です。まあお店というより出店?って感じでインドならどこの道端にもあります。お水もここで10ルピー(約20円)で購入しました。

お菓子、紙タバコ、シャンプーまで何でもありました!

値札がついていないので、店主の言い値です。今回はガイドさんが一緒についてきてくれたので、地元の人と同じくらいの値段で買えたのだと思います。観光客だと多めに言われることが多いそうなので、地元の人がいくらで買ってるかをよく観察してから買ってくださいね!

円筒方のお菓子はクッキーです。マカデミアナッツ味とココナッツ味でした。1つ10ルピー(約20円)。味は不味くもなく、美味しくもなくって感じでした。笑

右のスナックも1つ10ルピー(約20円)でした。味は油っぽいカレー味のベビースターラーメン…みたいな感じでした。不味くもなく、美味しくもなくって感じですね!

左下のものはカレースパイスです。粉状なのでシャカシャカポテトみたいにして食べたら美味しそうと思って買いました。帰国後はカレーに飽きすぎてまだ食べていないですが…。1つ10ルピー(約20円)しないくらいだったと思います。

お友達へのバラマキ土産にはちょうどいいかなと思います。クッキーは地元の人も買ってました!スナックはガイドブックにも掲載されていたので、メジャーなのかもしれません。

デリー空港で買ったお土産

最後にデリー空港で買ったお土産を紹介します。デリー空港の免税店エリアはとても広く、薬局などもありました。空港内だけで1-2時間はふらふらできました!

まずは空港内のお店をさらっと紹介します。

高そうなお酒のコーナー。

デパコスの香水やコスメもたくさんありました。日本のブランドは少ないように思いました。私はシュウ・ウエムラのクレンジングが欲しかったのですが、売っていなくて、羽田で買っとけばよかった…と後悔しました。

さすがインドですよね。笑 高級免税店ですよ…。そんなところも好きです。

インドは紅茶が有名ですよね!たくさんの種類がありました。まちなかのボッタクリ店よりきれいだし、安いし、値札がついているから安心です!

象さんのキーホルダーやガネーシャの置物などもありました。右の箱はインド綿とカシミヤのストールだったと思います。

薬局。安定の段ボール。笑

ここでは日用品が売られていて、インドで有名なリップクリーム「ヒマラヤ」も売っていました。でもまさかの36本入?とかだったので諦めました。笑 1本あたり150円しないくらいだったので、バラマキ土産には最適だと思います。

高級な飾り物やチョコレートが売っていました。大切な人へのお土産はこういうものがいいかもしれません。

空港の一番奥の方にあった【パタンジャリ】というお店。シャンプーや歯磨き粉、お菓子まで安価で売っていました。よくわかりませんでしたが、サプリメントみたいなものも売っていました。

お客さんはインド人の方が多かったように思います。

歯ブラシと歯磨き粉のコーナー。

スナックコーナー。結構売れていました。

免税店コーナーを過ぎても、各所にお菓子の自動販売機がありました。でも、インドのモバイル決済がないと支払いができない自販機もあったので要確認。

こちらは飲料の自販機。これは紙幣とコインが入れられたと思います。余った小銭で水やスナックを買うのもいいですね!

結局私が空港で買ったのものは、【パタンジャリ】で見つけた歯磨き粉のみ。笑

携帯用の歯磨き粉くらいの大きさで20ルピー(約40円)だったと思います。空港でこんなに安く商品が買えるなんでびっくりしました。これなら日用品の買い忘れがあっても安心ですね。

その他にもハンドクリームが150円くらいだったり、スナック菓子も100円以下くらいで買えました。街なかでの価格交渉に疲れたら、機内持ち込みにはなってしまいますが、空港でバラマキ土産を買うのもいいかもしれませんね。

紹介したお店以外にも、高級衣料品店(COACHとかHERMESとか)や宝石店もありました。デリー空港ですべてが揃うと思いました。笑
バラマキ土産をお求めの方は、薬局かパタンジャリというお店がおすすめです!!
自販機でスナックやジュースをお土産として買うのもいいかもしれませんね。

インドでアルコールを購入するには

インドではアルコールを飲む人々が少ないため、お酒が売っている場所が限られていました。レストランでも提供していないお店も多く、種類も少なかったです(基本キングフィッシャーだけでした)。

そんなインドでしたが、私は旅行で行った各国のビールを家で飲みたい!と思っているので、ガイドさんに頼んでアルコールが売っているお店に寄り道してもらいました。

こんな感じでインドではアルコール専門店のようなお店があります。ガイドさんが買ってきてくれたのですが、ついて行こうとしたら拒否されました。もしかしたら女性はあまり入店したらいけない感じだったのでしょうか(詳細はわかりませんが…)?

しかし缶のビールが売っているとことがなく、結局3店舗も周って頂きました。インドでは瓶ビールが多いのか?最終的にビールは買えたのですが、種類が少なく、缶は1種類しかなかったとのことでした(下記)。

1本230ルピー(約460円)と日本より高価です。レストランで飲んでもでも高いので、インドでアルコールを飲むことはかなりリッチだなと思いました。缶にもなんかの注意のシールも貼られているので、宗教的にかなり厳しいのだと思います。

一番有名なキングフィッシャーはなかったとのことで【DRUK1100】というビールを買ってきてくれました。まだ飲んでいませんが、飲むのが楽しみです!

街で探すのが大変な方は空港の免税店でアルコールは買ったほうがいいかもしれません。空港のフードコートのカフェなどでは普通に飲んでる方がたくさんいました!

まとめ

以上がインドで買ったお土産の紹介と、空港免税店の紹介でした。都会のデリー周辺ではスーパーマーケットやコンビニが出てきているようですが、地方都市にはまだまだ進出していないようです。

もしスーパーマーケットやコンビニに行けたら、買いたいものの値段をなんとなく確認しておくのがいいと思います。観光地でその値段以上であれば買わないなどの対策ができますからね!!

今回はツアーだったのでゆっくりしない散策ができませんでしたが、観光地のお土産ロード(どこにでもあります)などを探しても楽しいかもしれません。観光地には必ず物売りがたくさんいるので、ボッタクられないように価格交渉はしっかりしたほうがいいと思います。

私が学んだのは、水500mlと小さいスナックやクッキーは10ルピー(約20円)で買えるということです!笑 この価格を参考にして、水を高値で売りつけられないようにしてくださいね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました